SSブログ

掴むより・・・ [プレゼン]

NCM_0003.JPG

掴む話術より、

自己を表現する話術。

多くの人がそれに気づかないのです・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プロンプターを捨てなさい! [プレゼン]

NCM_0014.JPG

一見かっこいいけれど、

原稿を読んだり、

メモを見ているのと同じ。

まさか、イヤホンまでは付けていないでしょうが・・・

こんな機器や

パワーポイントでのプレゼンが大流行ですが、

それらが無くても、

聴衆を動かす言葉を紡ぐことができるでしょうか?

先日、パワーポイントのファイルを忘れたので講義ができないと、

言った大学教授がいました。

私は、言いました。

「君の講義の中身が見えるよ。ただの資料の切り貼りだろ!」

今日は、そんなところです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

TEDプレゼンは、こころに届くか? [プレゼン]

NCM_0111.JPG

朝日新聞 天声人語から・・・

スピーチをするときは原稿をつくり、極力覚えてから会に臨む。作家の故丸谷才一さんの流儀だった。失言を防ぐためでもあるが、なにより集った人々とともに「一夕(いっせき)の歓(かん)を盡(つく)す」ことを大切にしたのだ▼スピーチを文学にしたと評された。その作品を収録した『合本(がっぽん) 挨拶(あいさつ)はたいへんだ』に、「十四番目に」という小品がある。ある文学賞を受けて謝辞を述べるのだが、丸谷さんの前に13人も話す。聴衆はへとへとだろうからと、うんと短くした。文庫版で6行。これも原稿をつくった▼人前で話すということに関心が集まっている。五輪招致の時のプレゼンは今も話題だ。自己表現の力が試される時代である。季刊誌「考える人」の最新号は「人を動かすスピーチ」の特集。ネット全盛の時代だからこそ血の通った言葉が求められている。そんな着眼という▼チャーチル、ケネディの歴史的演説からスーパーの社長の朝礼まで題材は幅広い。日本の「生ぬるいスピーチ文化」を特集は憂う。往々、長くて退屈なあいさつがまかり通る。「とりわけ政治の言葉をもっと磨いてほしい」と河野通和(みちかず)編集長▼確かに名演説というものを久しく聴かない。公式の場では官僚の作文を棒読みする。内輪の会合では気が緩み放言する。外交史家の細谷雄一さんが特集の中で鋭く指摘している。失言の多い政治家とは知性の足りない人なのだ、と▼丸谷さんは常に精魂込めてスピーチをした。作家の知性には及びもつかないが、その姿勢は学びたい。

NHKのスーパープレゼンテーションでもやっているTED。

みなさん、大変うまく話していますが、

あなたの心を動かしますか・・・

うまく話すことばかりに、気を取られることなかれ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

アフリカビジネス、これほんと? [プレゼン]

NCM_0082.JPG

いつまで、こんな広告やってるんでしょうかね~

うがった見方をしてしまいます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大成建設のCM [プレゼン]

このCMが好きです。

私の琴線に触れます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

PILOTの広告 [プレゼン]

NCM_0203.JPG

私は、この会社の広告が好きです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ビジネスに教養が必要なんて・・・・ [プレゼン]

NCM_0139.JPG

ビジネスの成功に教養が必要、なんて下品。

NCM_0141.JPG

しかも、”欧米”人エリートが、

”思わず舌をまく一言”なんて・・・

なんで欧米人なんでしょうかね?

こういう雑誌、飽きちゃいます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ANA60周年CM 参考資料です。 [プレゼン]

今、これを解析中です。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この本は、入門書としては不適、プロ用です。 [プレゼン]

NCM_0333.JPG

この本売れているようですが、

これを読みこなすには、

それなりの実力と経験が必要です。

ザ・プレゼンテーション

ザ・プレゼンテーション

  • 作者: ナンシー・デュアルテ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

大学生の頃、

私の英語の先生 レーガン大統領のこのスピーチ。

Ladies and Gentlemen, I'd planned to speak to you tonight to report on the state of the Union, but the events of earlier today have led me to change those plans. Today is a day for mourning and remembering. Nancy and I are pained to the core by the tragedy of the shuttle Challenger. We know we share this pain with all of the people of our country. This is truly a national loss.

Nineteen years ago, almost to the day, we lost three astronauts in a terrible accident on the ground. But, we've never lost an astronaut in flight; we've never had a tragedy like this. And perhaps we've forgotten the courage it took for the crew of the shuttle; but they, the Challenger Seven, were aware of the dangers, but overcame them and did their jobs brilliantly. We mourn seven heroes: Michael Smith, Dick Scobee, Judith Resnik, Ronald McNair, Ellison Onizuka, Gregory Jarvis, and Christa McAuliffe. We mourn their loss as a nation together.

For the families of the seven, we cannot bear, as you do, the full impact of this tragedy. But we feel the loss, and we're thinking about you so very much. Your loved ones were daring and brave, and they had that special grace, that special spirit that says, 'Give me a challenge and I'll meet it with joy.' They had a hunger to explore the universe and discover its truths. They wished to serve, and they did. They served all of us.

We've grown used to wonders in this century. It's hard to dazzle us. But for twenty-five years the United States space program has been doing just that. We've grown used to the idea of space, and perhaps we forget that we've only just begun. We're still pioneers. They, the members of the Challenger crew, were pioneers.

And I want to say something to the schoolchildren of America who were watching the live coverage of the shuttle's takeoff. I know it is hard to understand, but sometimes painful things like this happen. It's all part of the process of exploration and discovery. It's all part of taking a chance and expanding man's horizons. The future doesn't belong to the fainthearted; it belongs to the brave. The Challenger crew was pulling us into the future, and we'll continue to follow them.

I've always had great faith in and respect for our space program, and what happened today does nothing to diminish it. We don't hide our space program. We don't keep secrets and cover things up. We do it all up front and in public. That's the way freedom is, and we wouldn't change it for a minute. We'll continue our quest in space. There will be more shuttle flights and more shuttle crews and, yes, more volunteers, more civilians, more teachers in space. Nothing ends here; our hopes and our journeys continue. I want to add that I wish I could talk to every man and woman who works for NASA or who worked on this mission and tell them: "Your dedication and professionalism have moved and impressed us for decades. And we know of your anguish. We share it."

There's a coincidence today. On this day 390 years ago, the great explorer Sir Francis Drake died aboard ship off the coast of Panama. In his lifetime the great frontiers were the oceans, and a historian later said, 'He lived by the sea, died on it, and was buried in it.' Well, today we can say of the Challenger crew: Their dedication was, like Drake's, complete.

The crew of the space shuttle Challenger honoured us by the manner in which they lived their lives. We will never forget them, nor the last time we saw them, this morning, as they prepared for the journey and waved goodbye and 'slipped the surly bonds of earth' to 'touch the face of God.'

Thank you.

President Ronald Reagan - January 28, 1986

このスピーチも題材として取り上げられています。

ところで、東日本大震災一周年追悼式での野田総理のスピーチは、

本日ここに、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、東日本大震災一周年追悼式を挙行するに当たり、政府を代表して、謹(つつし)んで追悼の言葉を申し上げます。

 多くの尊い命が一時(いちどき)に失われ、広範な国土に甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、一年の歳月(さいげつ)を経ました。

 亡くなられた方々の無念さ、最愛の家族を失われた御遺族の皆様の深い悲しみに思いを致しますと、悲痛の念に堪えません。ここに衷心(ちゅうしん)より哀悼(あいとう)の意を表(ひょう)します。また、今もなお行方の分からない方々の御家族を始め、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 亡くなられた方々の御霊(みたま)に報い、その御遺志(ごいし)を継いでいくためにも、本日、ここに三つのことをお誓いいたします。

 一つ目は、被災地の復興を一日も早く成し遂げることです。

 今もなお、多くの方々が、不自由な生活を余儀(よぎ)なくされています。そうした皆様の生活の再建を進めるとともに、生まれ育ったふるさとをより安全で住みよい街として再生させようとする被災地の取組に最大限の支援を行ってまいります。

 原発事故との戦いは続いています。福島を必ずや再生させ、美しいふるさとを取り戻すために全力を尽くします。

 二つ目は、震災の教訓を未来に伝え、語り継いでいくことです。

 自然災害が頻発する日本列島に生きる私たちは、大震災で得られた教訓や知見を、後世に伝承していかなければなりません。今般の教訓を踏まえた全国的な災害対策の強化を早急に進めてまいります。

 三つ目は、私たちを取り結ぶ「助け合い」と「感謝」の心を忘れないことです。

 被災地の復興には、これからも、震災発生直後と同様に、被災地以外の方々の支えが欠かせません。また、海外からの温かい支援に「恩返し」するためにも、国際社会への積極的な貢献に努めていかなければなりません。

 我が国の繁栄を導いた先人たちは、危機のたびに、より逞(たくま)しく立ち上がってきました。私たちは、被災地の苦難の日々に寄り添いながら、共に手を携(たずさ)えて、「復興を通じた日本の再生」という歴史的な使命を果たしてまいります。

 結びに、改めて、永遠(えいえん)に御霊(みたま)の安らかならんことをお祈り申し上げるとともに、御遺族の皆様の御平安(ごへいあん)を切に祈念して、私の式辞といたします。
平成24年3月11日
内閣総理大臣 野田 佳彦

全く心に届かない総理のスピーチ。

一方、こちらは、どうでしょうか・・・

心を動かすスピーチやプレゼンは、

自身の能力の向上だけでは

得られないことを知る人は少ない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プレゼン教育を越えて・・・ [プレゼン]

NCM_0207.JPG

人前で、臆することなく、

分かりやすく説明できる。

日本語だけでなく、英語でも。

そんな能力を身につけるのが目的でしょう。

しかし、話者がいくら分かりやすく説明しても、

何も変わらないことを知る教師は少ない。

一方通行のプレゼンでは、聴衆は動かない。

話者は、聴く人でもなければ・・・・

対話を通じて

人と人がつながり、

お互いを認めることによって、

事態を変えることができる。

この世には、

自分の言いたいことを上手く表現できない人がいます。

子供だってそうです。

学校教育で、最低限すべきことは、

上手くしゃべることではなく、

人と人が対話という異なる価値観をすり合わせる行為が、

地球上の様々な文化を持つ人たちと

生きていくのに大切であることを教えることです。

扇動する政治家やリーダーを選別する目を養うこともできる。

ところで、

私たち大人は、この対話の言葉を持っているでしょうか・・・

隗より始めよ。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校